ホームページを持たない企業は15年以上前でしたら多かったものですが、WEBに詳しくない方でも簡単に作成できるようになった現在は、逆にホームページを持っていない会社を探すほうが困難になってきています。
しかしそのホームページが効果的に機能しているのでしょうか?
そこでいくつかの疑問点をお客様などからいただいたので、自作サイトのメリット、デメリットや依頼した場合の相場を解説していきたいと思います。
ホームページは自分で作ってもいいものなの?
これは最近よく聞かれるものです。自分で作るのと依頼するのでなんでそれほどお金に差が出るのかという点について特に聞かれます。

では何故ホームページが自分で作れるようになったのでしょうか。
一つは昔ではレンタルサーバーなど借りるにしても一定の知識が必要でした。しかし最近はサーバーのコントロールパネルが充実し様々な機能をワンボタンで行うことが出来るようになりサーバーへの操作も一般の方でできるようになってきました。
もう一つはノーコードの登場です。
本来ホームページを作成するのでしたら基本のHTML、CSSの一定の理解が必要になります。
簡単なデザインですとHTML,CSSの再現は少し勉強すれば再現できます。ただし凝ったデザインになるとHTML、CSSの一定以上の知識量が求められます。
しかし、最近ではWix、Bind、ペライチといったHTML,CSSのコードをかかずしてホームページをドロップアンドドラッグや簡単な操作で見た目もなかなかなものができるようになってきました。
HTML,CSSの知識がなくてもテンプレートを使い一定の見た目のホームページが出来上がるのです。
それも基本無料(オプションで料金が発生したりしますが)と作成側としてはありがたいことだらけです。
こうするとますます業者に依頼する意味がなくなりそうですね。
このノーコードでのサイト制作はホームページだけでなくECサイトにもおきてきています。
一番はCMをかなり流しているBASEが代表的です。 また、データマーケティングツールの領域までもB→Dashなども登場してきています。
ノーコードにデメリットはないのか?
ではノーコードですべていいのではと思われるかもしれませんがノーコードにも大きなデメリットがあります。
まずはソースが汚い。WEBページでは、どのような表示にするかをHTMLなどのコードを書いて指示を出します。英単語やタグと呼ばれる記号を組み合わせて書いた、コンピュータが読める文章をソースと言います。ノーコードといえども構築している機能がノーコードであってWixやBindといったものも再現するために自動的にHTML、CSSをはきだしています。

このHTML、CSSがとても難解または非常に冗長でまったくシンプルでありません。
結局見た目が同じならいいのでは??という点もありますが、最終的な見た目は同じでもソースコードがシンプルにきれいにかかれているかかかれていないかはSEOに大きく影響します。
プロフェッショナルの人が手動で考えてかいたコードとノーコードのものでは大きく差がありSEOにおいてどうしても超えられない壁がこの二つに存在します。
また使用する画像もプロは少しでもサイトが軽くなるよう画像調整を行います。
ノーコードはそのままなので乱雑なソースにあわせ画像調整を行わないためページの読み込みが非常に遅いというマイナスの特徴があります。
現在googleのSEOではページの読み込みスピードもSEOの大きな判断基準の一つとなっています。
このようにノーコードと人がしっかり設計したものではSEOに大きな差が出てしまうのです。
また皆さんもスマホなどでサイトを見ていてなかなか読み込まなければそのページを見ずに閉じてしまった経験はありませんでしょうか。
Googleの判断だけでなく、見ているユーザー側にも心理的な影響を与えてしまいます。
このようなこともあるので私どものようなWeb制作会社が意味をもつといえます。
相場はいくらぐらいなの?

こちらもよく聞かれる問題です。相場についてです。
これは非常に難しい問題です。
ただ上記にも書きました通りコーディングという作業も人の手が入ります。またデザインにも人がいり、もちろんそのホームページ制作が問題なく進んでいるかというディレクションをする人もいります。
そして最後問題がないかというチェックの作業も必要になります。
こういったことを考えると0円での制作は無理ですし、また超低価格の制作も何かを削っているということが理解いただけるかなと思います。
制作を依頼するのが企業か、フリーランスで活動している人に依頼するかでも価格は大きく変わります。
企業体になりますとこれに事務所の固定費または営業がいるところだと営業の人件費などがかかってきたりと、単純に制作費だけではない料金も加算されてきます。
その分フリーランスは自宅兼作業場であることが多く企業より安く行える点は主にこの部分が非常に大きいです。
またデザインもすべてオリジナルデザインの場合、1ページずつデザインを行うことで工数がかかってしまいますがWordPressといったCMS(コンテンツマネジメントシステム)の場合、有料のテーマをかってしまえばある程度テンプレートでデザインも構築することが可能になりデザインの工数、コーディングの工数が抑えられます。
また契約の時に構築費と運用費もしっかり確認しておくべきでしょう。構築費は非常に安価ですが運用費で構築費を回収しようという契約形態もあり、運用費が非常に高い、顧問料のようなものが発生するといったこともあります。
このように人が動いたものには必ず値段が発生する、また安心してホームページが納品されてくること、品質保証を欲しいなら一定の費用はどうしても発生してしまうものだと思っていただけますとこの記事も意味があるかと思います。
ちなみに弊社ではホームページで5ページぐらいですと23万~。ECサイト構築のみですと30万~になっております。
ただ頂くからにはよいものを納品できるようつとめております。
FlamingJune合同会社ではちょっとしたEC、Webの悩みから無料ヒアリングさせていただいております。
今自分のサイトはどうなっているんだろうなど気になった方はお気軽にお問合せ下さい。